【就活】口コミサイトの活用が顕著。学生の半数が利用している結果に。


数年前ではなかった就活新常識。

その中でも目立つ変化は多くの学生が口コミサイトを活用しているということです。

口コミサイトはそこに勤めている社員や退職者が会社の雰囲気や待遇などについてコメントをするサイト。

自分の年収や残業時間などが掲載されていたり、労働環境や条件についての投稿者の評価も

数値化されていたりしますね。会社の内部の状況を把握できるツールの1つです。

大学の就職ガイダンスでも「就活の先行組は口コミサイトを活用している」と、紹介するケースがあるといいます。

 

ユニスタイル、ワンキャリア 、Vorkersなど様々な口コミサイトが存在しますね。

運営者側も学生の利用が増えていることを実感しているそう。

同じく転職者向け口コミサイトの大手である「Vorkers」でも、

学生の口コミサイトの利用がかなりのボリュームになっていることを確認しています。

運営するヴォーカーズによると、2019年1月時点で

2019年卒の学生・大学院生のVorkers会員登録者数が約23万人に達したと発表しています。

リクルートワークスの大卒求人倍率調査によると、2019年卒の民間企業への就職希望者数は43.2万人。

つまり就職希望者のおよそ半数がVorkersに登録した計算になります。

 

Vorkers登録者で特徴的なのは、難関大学の学生の利用が多い点。

学校別の登録者を見ると、

東京大学が3095人、京都大学が2415人、慶應義塾大学が6575人、早稲田大学が8483人。

該当学年の学生のうち東大・京大が4割前後、慶大、早大が7~8割が登録している計算。

大学院などへの進学者数を除いた就職希望者を分母にすれば、ほとんどの学生が登録しているようです。

 

 

ここに来てなぜ、口コミサイトの利用が拡大してきたのか。

検索にひっかりやすいということもあるが、学生が本当にリアルな情報を求めているという背景もあります。

就職情報会社が運営する就活ナビには、多くの会社の採用・求人情報が掲載されているが、

こうした掲載ページは基本的に企業側が料金を支払って掲載する「広告ページ」の側面が強い。

そのため、企業がアピールしたい待遇や社内環境、キャリアップの方針などの「いい情報」であふれています。

「社員がリアルに語る」と書かれていても、採用担当者や広報のチェックを経ているものなので、

実際に働いている社員がどんな思いで仕事をしているか、見えてこないこともあります。

また、就活の先輩が選考内容を投稿しているサイトも多々。

就活生にとっては選考対策のために閲覧するという学生も多いでしょう。

 

売り手市場の中、採用担当者は「いかに学生に魅力的に映るか」に注力しており、

OG・OB訪問やリクルーターもリアルな会社の実態をつかむのには有効とされているが、

どこまで本音で話しているのか疑心暗鬼になる学生は少なくありません。

面接などでは聞きにくいことの確認にも役立っているようです。

 

とはいえ、説明会の開催案内やエントリーシートの受付などは、

就職情報会社のナビサイトを通して行うケースがほとんどのため、利用が減ることはないでしょう。

 

しかし今後の採用市場の中で口コミサイトをどう活用するか、ということも採用のポイントになり得ます。

人事担当者からは口コミサイトを見て、会社の状況をしっかり把握してから入社してもらった方が、

ミスマッチは少ないという声もあります。

また退職者が投稿している口コミだと基本的にいい表現でない投稿も多く、困っている企業が多いという話も。

 

もちろん口コミによって、会社の経営や組織づくりや働き方を健全にしようとか以前に動く企業もありますし

全てが悪いことばかりではありません。

 

就職サイトでの情報発信力を利用しつつ、メリットや会社のアピールポイントをわかりやすく訴求した上で

今後改善して行きたい点をあえて記載する。そんな誠実さも採用の鍵かもしれません。

 

完璧な会社なんてあるわけがありません。

その改善点を一緒に解決していってくれる仲間を探しているんです、という思いが

伝わるようなサイトの作り込みが大事になってくるでしょう。

それこそがミスマッチを防ぐポイントです。

 

情報がここまで多く世の中に出回っているからこそ、

伝えたいことを簡潔にまとめられた原稿づくりこそ、

まず最初に取り組むべきことだと思います。

 

 

未来を作るネクストリーダーのためのキャリアサイト:パッションナビ

 

 


公開日:2019年2月5日