内定辞退が起こりやすい企業。特徴まとめ


就活解禁から1ヶ月以上が経過しました。

多くの企業が選考を行い、

早期内定出しのフェーズへと移行してきているのではないでしょうか。

 

リクルートが発表しているデータでは、

学生の早期内定獲得率は前年比0.7%増の"5.3%"となっております。

採用競争が激化している中で、内定辞退が起きやすい企業の特徴を見てみましょう!

 

 

■定型的な質問をしている


「自己PRをしてください」

「学生時代頑張ったことはなんですか」

「志望動機を教えてください」

 

上記のような質問は定型的ですが、

面接官が定型化された質問をすることが目的になり、

相手を「理解する」意識が持てていない場合がございます。

 

また、応募者にとって機械的な選考と感じてしまう危険性があり

優秀な志望度を削いでしまうデメリットもございます。

 

定型化することで効率が上がるのは理解できますが、

学生のことを一方的に知る機会になってしまい、

学生は最後の「聞きたいことはありますか?」という質問でしか

会社を知ることができないというケースが多くあります。

 

学生が面談する社員を選ぶ指名制を設けてみたり、

選考ないでインターンシップを実施するなど

選考に柔軟性を持たせてみてください!

 

 

■とりあえず内定を出している


採用の意思決定者・責任者が内定をすぐに出してしまう傾向がある場合は要注意。

採用するべき人で評価するのではなく、

採りやすい人を評価するようになってしまいます。

 

また、選考学生の意思確認ができていないまま内定出しをしてしまうと、

内定を軽く見られてしまう危険性もでてきます。

 

売り手市場の現在では、内定への重みや良い意味での緊張感が

学生に伝わらなければ、簡単に内定辞退されてしまいます。

 

内定を出せば学生が入社してくれるという認識ではなく、

選考学生に対して内定を出す前に「入社したいです!」と言ってもらえるようにしましょう!

 

学生が辞退するのはその会社に対して"不安"があるからです。

不安は選考を通じてしっかりと取り除き、学生に働くイメージが想像できるように

寄り添いながら育てていく「育成型採用」を心がけましょう!

 

 

■選考学生との距離感がある


選考から内定までの接触時間は「平均5~6時間」と言われています。

その中で採用担当者は学生のメンターになり、一番の理解者で良き相談者でいてください。

学生に寄り添うことで信頼関係が構築されます。

 

また、現在の就活生はSNS世代です。

そのため、メールでのやりとりだけでは淡白に感じてしまう傾向もあります。

そのためFacebookやLINEなどのツールを利用することにより、距離感を縮めることができます!

 

早期採用成功のポイントは、意図的に「相手を理解する」時間をつくることにあります。

あまりに多くの母集団を集めすぎても、お互いの距離感は縮まりません。

もう一度採用ターゲットを明確化し、適正な母集団人数を考えてみてください!

 

 

いかがでしたでしょうか。

内定辞退はミスマッチが原因で起こってしまいます。

「選考=お互いの相互理解を深める場」という認識を持ちましょう。

 

企業が一方的に学生を判断してもらうのではなく、

採用したい学生に運命の一社だと思ってもらえるよう、

学生目線を第一にした選考フローの構築が大切になってきます。

 

ベンチャー志向学生のみが集まる採用サイト「パッションナビ」も

ぜひチェックしてみてください!

 

未来を作るネクストリーダーのためのキャリアサイト:パッションナビ


公開日:2017年4月10日