仕事はあくまで「人並みに」。就活生は「残業の有無」を必ず質問する


 

2020年に卒業予定の大学3年生が就職活動を本格化させている今、

取り組んでいるのは「夏のインターンシップ」です。

 

学生側が有利な「売り手市場」が続くなかで、

とりわけ「残業の有無」を気にする就活生が増えています。

 

日本能率協会の「2018年度新入社員意識調査報告書」によると、会社を選ぶ決め手として「残業が少ないこと」(22.0%)が最も多かった。

また日本生産性本部の「2018年度『働くことの意識』調査結果」で、

就労意識を尋ねた質問への回答を見ると、1位「仕事を通じて人間関係を広げていきたい」(94.1%)、

2位「社会や人から感謝される仕事がしたい」(92.9%)に次いで、

「ワークライフバランスに積極的に取り組む職場で働きたい」と答えた学生が92.6%

(前年比0.8ポイント増)で3位にランクしています。

 

 

これに加えて特徴的なのが、働くことに対する“熱量”の低さ

日本生産性本部の調査によると「人並み以上に働きたいか」という質問に「人並みで十分」が61.6%。

これに対して「人並み以上」は31.3%です。

 

実は2012年度までは「人並みで十分」派を「人並み以上」派が上回っていたのです。

しかし、13年度に「人並みで十分」派が逆転して以降、差が広がっており、

今年度は「人並みで十分」が過去最高を更新。

 

さらに驚くのは「仕事中心派」の低下。

仕事中心か、私生活中心かという質問では「両立」が78.0%で最も多く、

その継ぎに多いのは「私生活中心」の15.2%だった。「仕事中心」は6.7%で、2014年度以降は減りつづけています。

 

前出の日本能率協会の調査でも、「プライベート優先か、仕事優先か」という2択に対して、前者が75.8%、

後者が24.2%となっており、仕事よりもプライベートを大事にしたい人が圧倒的に多いことがわかります。

 

 

過去のデータでは逆で熱量も高く、仕事に対してもっとプラスのイメージがあったというのは

悲しい変化ですね。

その要因としてはブラック企業やブラックバイトなどの言葉が出てきたように

メディアでの影響や、「ブラックバイト」での辛い経験が、

就職先に過度の期待を抱かない原因になっているかもしれませんね。

 

 

就活の市場や学生の志向に嘆く企業も多いですが

ゆとり教育などの影響もあり、避けては通れない問題です。

 

そんな若手たちといかにうまく関わっていくか、ということも考えつつ

どのように自社の魅力を伝えていくかというコンテンツ作りにも活かしていきたいですね。

 

 

 

未来を作るネクストリーダーのためのキャリアサイト:パッションナビ

 


公開日:2018年7月20日